公開
2017-07-22
更新
2017-08-15
執筆者
野嵜健秀 ( @nozakitakehide )
初出
同人誌「べこ本――牛と正かなづかひの同人誌――」(平成二十四年十一月十八日発行)。「日商岩井Gateway2000――いとしの牛PC」改題。

PC雑記/日商岩井Gateway2000

一九九〇年代初頭、日本のパソコン界を支配してゐたのはガリバー・NECであつた。PC-98シリーズは、ビジネスの領域のみならず、ホビーの領域でも、着々と勢力を広げつつあつた。特に突出した特徴を持つてゐたわけではない。絶対的な性能も低かつた。しかし、漢字ROMを搭載し、DOS画面での日本語テキストの表示能力は優秀であつた。

そして何より、競合勢力が存在しなかつた。

Macintoshは日本語システムが未完成であつた。漢字トーク6の時代である。機械自体もバカ高かつた。モノクロ画面のMacintoshClassicでも数十万円。フルカラーの高速機は、まともにシステムを組めばトータルの費用は百万円を確実に突破した。

シャープのパーソナルステーション・X68000は、マニアックな仕様で、アプリケーションもエンタテインメント向けのものしかなく、ビジネスの現場には食ひ込めず、またメーカの意図で故意に進化が止められてゐたから、一部の熱狂的なファンにしか売れてゐなかつた。

PC-98は、兔に角、売れてゐたのである。


世界では既にIBM-PC(及び互換機)が圧倒的なシェアを占めてゐた。当然、IBMを始めとする世界のPCメーカは日本市場への上陸の機会をうかがつてゐた。と言ふより、少くないメーカが日本市場に製品を投入してはゐたのである。

それが日本で全然売れなかつたのは、厚い日本語の壁があつたためである。世界市場で売られてゐたPCは、英語表示が基本で、シングルバイトコードの範囲内で文字を表示できるシステムでしか動いてゐなかつた。

多くのIBM-PC互換機は、Microsoft製のMS-DOSをOSとして使つてゐた。DOS自体は各国語に対応可能だつたが、ハードウェアのPC側がROMに英語フォントしか搭載してゐなかつたから英語でしか表示ができなかつたわけである。(厳密に言ふと、シングルバイトコードの範囲内で言語の切換は可能だつた)

日本アイ・ビー・エムは独自の日本語化を施したコンピュータを日本市場に導入してゐた。初期のものは非常に特殊な機械で、後になつて米本国で売られてゐたPCと互換性を持つ機械に切替つていつたが、ビジネスの場はまづまづの成功を収めたと言つて良いものの、個人向けには全く話にならないほど売れてゐなかつた。

東芝も矢張り独自の日本語化を行つて、「ダイナブック」の商品名で製品を投入してゐた。ROMに一太郎を搭載したダイナブックEZが支持された。

IBMと東芝はまだしも売れてゐた方だつた。多くの家電メーカはばらばらに製品を開発して競争したが、NECの前に敗北した。そこで、アスキーの主導のもと、AXなる方式で一致し、仕様を合はせたコンピュータを発売したのであつた。が、会社の数は多かつたものの、これも売行きは芳しくなかつた。


日本のPC市場は一九九〇年代初頭、NECの一人勝ちとなり、閉塞感がただよつてゐた。

そんな状況下、日本アイ・ビー・エムが画期的な商品を、実にひつそりと発売してゐた。それが「DOS/V」である。最廉価版の機種にバンドルするOSとして登場したIBM DOSバージョン4.0/Vがそれである。

PCは、MDA/CGA/EGA/VGAといつたグラフィックボード・グラフィックアレイを利用して文字や画像を表示する。全ての画面の表示は、IBMが規定したテキスト画面とグラフィック画面に行はれる。英語版MS-DOSは、PCのテキスト画面にテキストを表示する。テキスト画面はフォントROMに収録されたフォントを使用してテキストを表示するモードである。IBM-PCの仕様として、テキスト画面にグラフィック画面を重ねる事はできず、画像を表示する事もできない。

NECのPC-98の特徴は、日本語ROMフォントを使用してテキスト画面に日本語のテキストを表示できる事だつた。それが英語圏出自のIBM-PCは出来なかつたわけだ。


Windowsの出現で状況が大きく変る。Windowsはご存知の通り、グラフィック画面に画像も文字も表示するウィンドウシステムだ。Windowsを利用する限り、PC-98もIBM-PCも違ひはない。

DOS/Vは、従来テキストはテキスト画面に表示するとされてゐた常識を引繰り返したものだ。日本語フォントをファイルで持ち、ドライヴァで日本語テキスト画面をPCのグラフィック画面に描画する。やつてゐる事はWindowsと変りがない。ただ、一九八〇年代まではグラフィック画面が遅い事、フォントをソフト的なデータで持つ事が現実的でなかつただけだ。

日本アイ・ビー・エムは日本市場にIBM-PCを持込み、本格的にNECに対抗していく事を考へてゐた。そこでPCの互換機メーカを巻込み、結束してNECに当る事を決意した。その過程で、英語向けのハードウェアには一切手を加へず、互換機の製造メーカには最小限のコストで市場に参入できるやう、ソフトウェアでPCの日本語化を実現する事としたのであつた。

IBM DOSバージョンJ4.0/Vは、IBM製品用としてリリースされたが、互換機でも動き、実際、IBM製品の出荷台数よりも多くの本数が出荷されたと言ふ。しかし、当時のDOS/Vは、一般向けではなかつた。

何しろ機械は英語圏向けのものそのものである。多種多様の部品が使はれてゐて、一台として同じ物はないとすら言つて良い。さうした機械で動くやう、日本アイ・ビー・エムはDOS/Vを改良し続けた。

日本語版Windows 3.0がリリースされると、マニア向けながらDOS/Vの市場が立上がつてくる。英語圏の互換機の世界ではWindowsを高解像度モードで使用する事が一般化し、日本語版Windows3.0も、ドライヴァの対応次第では高解像度で利用可能となつたのである。そして、DOS/VもIBM DOSバージョン5.0/Vに進化する。

状況が決定的に変はつたのは、英語版のディスプレイドライヴァでも高解像度で日本語のWindows3.0を使へるやうにするDDD(Display Dispatch Driver)がリリースされた事である。互換機を買つて来て、日本アイ・ビー・エム製のDOS/VとWindows3.0Jをセットアップし、DDDをかまして英語版ディスプレイドライヴァを入れれば、広大な画面でWindowsを使へる。1024x768ドットの高解像度モードは、PC/AT互換機では常識となつた。一方、PC-98は640x400ドットの狭い画面でしかWindowsを使へない。DOSのテキスト画面では十分だつた広さも、ウィンドウをたくさん開くWindowsでは狭小のものとなつた。


一九九二年ころは、バブルがそろそろ終熄し、円高の傾向が顕著に見られるやうになつてくる時期であつた。互換機ユーザの間で当時大流行したのがPCの個人輸入であつた。海外から直接PCを輸入し、日本語DOS/VとWindowsを入れて使つてしまはうと云ふのである。今はなきDEC pcや通販で有名なDELL、或はわけのわからない台湾製の互換機が続々と日本に持込まれた。

その中でも一際異彩を放つてゐたのがGateway2000と云ふメーカのPCであつた。

牧場で生まれたコンピュータ――それがGateway2000のキャッチコピーだつた。実際、創業者は農場で会社を設立したさうである。アメリカ製のこのPCは、巨大なストーブのやうな筐体で、真白に塗られ、野暮つたいデザインの多かつた互換機の中では非常にスタイリッシュに見えた。それが牛のまだら模樣の段ボール箱に詰められて、はるばる海を越えて何台もやつてきたのである。 『DOS/Vリアルタイム』なる本に、Gateway2000を個人輸入したライターの記事が掲載された。機械をいぢりまはしてうつかり壊してしまつたライターが、アメリカにあるユーザサポートに電話をかけて、英語で必死にやりとりをする話がえんえん綴られてゐた。日本人のユーザ相手に、アメリカ人女性のサポート担当者が実に辛抱強く、親切に応対する様子が印象的だつた。


ここからは私個人の話である。私が大学に入学して二年が経つ頃だ。親戚から借りたワープロ「文豪」のキーボードを私は毎日叩いてゐた。たいした性能ではなかつたが、文章を入力する専用の機械だから、そこそこ便利には使へてゐた。しかし、ワープロの時代はそろそろ終りで、PCの時代が迫つてゐる事は明かであつた。そこで一台、PCを買つてよし、と云ふので、私は雑誌を漁つて調査を始めたのである。

荻窪圭氏等の執筆による『良いパソコン・悪いパソコン』と云ふ本が当時出てゐた。一九九二年度版は、98・マック・DOS/Vを三大勢力と紹介し、それぞれのメリット・デメリットを挙げて詳しく説明してゐた。特に興味を持つたのはMacintoshだつた。

意外に思はれるかもしれないが、私は最初、Mac党だつたのである。DOS/Vは候補としては二番目だつた。

が、高田馬場や新宿のショップをまはり、挙句、秋葉原にまで遠征した事で、だんだん考へが変つてくる。その頃出たばかりのMac II vxが、どうもダメ臭かつたのだ。

狙ひはDOS/Vに移つた。

友人はPC-98党――と言ふよりエプソンの互換機を使つてゐる子だつたから、DOS/Vなんか……と云ふ評価だつた。それでも私はDOS/VだDOS/Vだと騒ぐので、随分いやな顔をされた。

そして、そろそろ決断の時――私は秋葉原のお店にゐた。今はなきT-ZONE本店である。現在、ツクモEXになつてゐる細長いビルにあつたお店だ。その2階がたしか互換機のフロアで、そこでお店の人に話を聞いてゐた。

T-ZONE互換機フロアは当時、中近東の人がなぜか仕切つてゐて、チーフはシュウカット・アクバルさんと言つた。で、私としてはそんなに無茶はするつもりがなかつたので、DEC辺にしようと思つてゐたのだが――T-ZONEにはあいつがゐた。

Gateway2000である。

アクバルさんが言ふには、日商岩井が輸入に乗出したとの事で、そこにあるのはその正規品である。高いが、相当いぢれるし、勉強にもなるから、学生さんならこれでもいいでせう、と。

それで、決意して、翌日お金を持つて、お店に行つたのだが、さうしたらアクバルさんがおやすみで、拍子ぬけしたばかりでなく、見積りより高くなつて非常に困惑したのを覚えてゐる。


そんなこんなでGateway2000のPCを買つたのだが、なんともでかい機械だつた。最初にさはつたPCは日本アイ・ビー・エムのノートPC・PS/55noteだったから、フルタワーのPCは何十倍ものでかさである。それに十七インチのブラウン管のモニタも一緒だから、えらくスペースをとつた。本体は机の下に押込んだ。

英語版のDOSとWindows3.1が入つてゐて、電源を入れると英語のシステムが立上がる。とりあへず起動するのを確認しておもむろに日本語DOS/Vの導入を始める。当然HDDはFDISKしてフォーマットをかける。DOSが入つたらWindows3.0のセットアップ。VGAで起動するからDDDをかまして高解像度に切換へる。

こちとら当時、ワープロしかほとんどさはつた事のないど素人である。そんな人間が、けちつて製品版のエディタも買はず、DOS付属のエディタでconfig.sysとautoexec.batを書換へて、日本語Windows3.0の高解像度表示までやつたのである。今考へても無茶な話だが、大学生は怖い物知らずである。もつとも、今でも適当にその辺のハードオフで中古品を買つて来てはPCにぶち込んでゐるのだから、気質はあんまりかはらない。

その後、さすがにDOS/VとWindows3.0JとWord 1.2Aだけでは不自由なので、Vzエディタを買つて来て、いろいろいぢくる事になる。


私の買つたGateway2000は、CPUがi486DX2 66MHzで、メモリが8MBと云ふ奴で、今見れば甚だ貧弱だが、当時は最強と言はれたものだ。GPUなんてものは存在すらもせず、Mach32なるグラフィックアクセラレータの載つたヴィデオボードのGraphics Ultra ProのVLバス版を搭載してゐたのが特徴だつた。最大で1280x1024ドット十六色の表示が可能だが、実用的には1024x768ドット二百五十六色のモードを常用とする。

T-ZONEが大体動くやうにして呉れたDDDを附けてくれたから素人でもすぐに動かせるやうにはなつたのだが、今のやうにインターネットに繋がるわけでもなし、実際やれる事は大してなくて、適当に雑誌のおまけフロッピーディスクからゲームやらちよつとしたユーティリティやらをコピーして、ちよこちよこ動かして遊んでゐた。

ただ、Word 1.2Aは大変便利に使はせて貰つた。これで私は文書作りの作法を学んだと言つても良い。Wordは1.2Aの時点で文書を作る基本の機能は完成してをり、その後のヴァージョンアップは周辺の機能の追加と変更を繰返してゐるに過ぎない。アウトラインモードで構成を練り、スタイル機能で全体の大雑把なデザインを決め、ページレイアウトモードで結果を見て微調整する、と云ふ作業のやり方は、その後の私のHTML文書の作成の仕方に直結してゐる。

Wordは良かつたが、Windows3.0なので矢鱈落ちたのを覚えてゐる。アプリケーションも落ちたがシステムも落ちた。ブルースクリーンもよく見たが、UAE(Unrecoverable Application Error)のメッセージもよく見た。黙つて固まる事もあつた。この頃に比べればWindowsXP等の新しいWindowsは堅牢なシステムで、非常に安定してゐると言つて良い。今のWindowsが落ちるとしたら、それはハードウェアの故障が原因だと見て間違ひない。しかし、Windows3.0は不具合が多かつたから、落ちるのが当り前だつた。データの保存とバックアップに私が神経質なのはWindows3.0の時代を覚えてゐるからだ。老害である。

よく落ちる不安定なシステムと、矢張りよく落ちる不安定なアプリケーション群であつたが、その後、非常に役に立つ時がくる事になつた。大学のサークルで同人誌を作るのに利用したのだ。

その頃、同人誌を作るとなれば、みんなで分担してワープロを打つて、持寄つてまとめるのがせいぜいだつたから、一册まるまるPCで版下を作るなんてのはあまりなかつた話であつた。Windows3.0は標準でアウトラインフォントが未搭載だつたから、Word1.2AにはおまけでCanon製のFontGalleryなるフォントがついてゐた。これを使つて当時としては結構見栄えのするものを作つたのだが、印刷に荻窪だか何処だかの児童館にあつた謄写版の機械を使つたものだから、インクべつたりであんまり綺麗に仕上がらなかつた。御手伝ひしてくれた子が大雑把で面倒臭がりな性格だつたせゐもある。


その後、日本語版Windows3.1が出て、当然ヴァージョンアップした。標準でTrueTypeフォントのMSゴシックとMS明朝がついてくるやうになつて、ワープロ環境としては「使へる」ものになつた。Wordもヴァージョンが飛んで一気に5.0になつた。しかし、この頃はWindowsのワープロ環境も殆ど使ふ機会がなく、宝の持ち腐れ状態が長く続いた。

そして、PC雑誌の「PC WAVE」がおまけでOS/2 2.1Jベータ版をつけてきた。日本初のCD-ROMのおまけで、取次との調整がうまく行かず、版元に引換券を送つて郵送して貰ふ形をとつたが、取敢ず日本初である。早速これを入手したのだが、もともとのGateway2000にはCD-ROMドライヴがついてゐない。そこでCD-ROMドライヴとインタフェイスとを調達してくる必要が生じた。そこでAdaptecの高速SCSIインタフェイスと松下寿の一倍速のCD-ROMドライヴと云ふ非常にアンバランスな取合せを調達してしまつたのだが、お金の都合と将来性とを勘案して、随分迷つたのである。

ベータ版ながらOS/2は一往動いて、一箇月ほど遊ばせて貰つた。しかし、ベータ版なので使用期限があり、そこで一旦おわかれ。OS/2からはしばらく離れる事になる。

CD-ROMドライヴがついたので、CD-ROMを集めて遊ぶ趣味ができた。海外のパソコン通信サーヴィス・SICAがためこんだフリーウェア・シェアウェアをまとめて詰込んだSICA CD-ROMなるものを買つて来て、中から新しいMach32のドライヴァを見つけ出して、大喜びで導入したら、システムがえらく不安定になつて困つたりした。さらによく探したら、もつと新しいドライヴァが出てきて、こつちは非常に安定してゐた。物はよく探すべきである。

Windows3.1は、3.0に比べれば実に安定したシステムで、個人的には満足してゐた。日本製のアプリケーションが少かつたから、洋物のフリーウェアをとつかへひつかへ入れてみて、日本語が通るかどうかためしてみたりして遊んでゐた。マルチメディア機能がつくやうになつた事もあつて、サウンドカードも増設してみたりした。SoundBlaster16を導入するので、既設のAHA-1542Cとリソースが衝突しないやう、設定に苦労した。

PCの筐体を開ける、買つてきた新しいボードをスロットにさす、HDDを増設する、等々、Windows3.1の時代には随分いろいろためしてみてゐたのだが、これらは本当にいい勉強になつたのである。今でもPCをばらすのに一切の抵抗感がないのは、当時の「訓練」のおかげである。

Windowsを安定して動かす都合上、DOSのメモリ管理も随分神経質にやつた。DOS本体は1MBまでしか扱へず、それを越えた量のメモリはhimem.sysやemm386.exeなるドライヴァを組込んで使ふしかなかつたが、それらもDOSの支配できる領域であるコンヴェンショナルメモリ(640kb)の中にロードされるので、なかなか厄介だつたのだ。DOSのconfig.sysとautoexec.batで設定するので、Vzエディタでひたすらがりがり書換へてゐた。設定ファイルをいぢる事に抵抗感がないのも、この頃の「訓練」のおかげであるわけだ。DOS自体がヴァージョンアップして6.3/Vになつた時、最大で614kbまで開けた事があるが、それ自体は今となつてはあんまり意味のないテクニックの積み重ねである。


Windows95のリリースは大事件であつた。マスコミ報道もPC雑誌もWindows95一色に染まつた。一方で、日本アイ・ビー・エムは直前にOS/2の新ヴァージョンを「WARP」と称して発売してゐた。なんか95を待ちきれなくて私はWARPを入れて遊び始めた。

OS/2はDOSの後継OSたるべくMicrosoftとIBMが共同開発で作り始めたもので、Windowsが成功してMicrosoftがぬけた後もIBMが意地になつて開発を続行してゐたOSだつた。OS/2 3 WARPになつて一般向けに大々的にプロモーションを始め、山口智子の出演するCMがよくTVで流れてゐた。一見とつつきやすさうな印象のCMだつたが、使つてみれば誰でもわかる、相当にオタッキーなOSである。今ならOS上に仮想マシンを構築してゲストOSを動かすのは常識だが、それを一九九〇年代に既にやつてゐたのがOS/2であつた。DOSボックスを標準で搭載、その上にWindows3.1をのつけて動かしてゐた。

既に486マシンでOS/2は重く、苦しい事になつてゐたのだが、お金もないので我慢してそのまま動かしてゐた。けれども、ハードウェアが悪いのか、システムが悪いのか、よくわからないが、OS/2はよく落ちた。それでも私はOS/2に固執して、長らくWindows95には手を出さなかつた。その後、OS/2が4にヴァージョンアップすると、日本アイ・ビー・エムはOS/2の販売を縮小し始めた。米本国の本社がOS/2の失敗を認め、積極的な販売を控へはじめたからである。WARP 4はよくできたOSだつたが、アプリケーションも揃はず、一般人にとつては最早とても実用的とは言へなくなつてゐた。私もOS/2から離れた。しかし、Windows95は結構便利だつた。落ちる落ちると言はれてゐたが、案外まともだなと思つた。しかし、吾がGateway2000 4DX2-66Vでの動作はもつさりしてゐた。メモリを十六MBにまで増設してあるとは言へ、CPUが486では最う弱体すぎるのであつた。それでもまだ「動く」ものだつたので、可なり粘つたものである。


或日、あんまり我慢がならなくなつて、Windows98プリインストールのIBM機を買つてきた。ラインナップの一番下の機械、最廉価版を買つてきたのだが、さすがにPentium機は速かつた。斯くしてGateway2000は現役を引退した。その後、5インチのディスクを扱ふのでちよつと起動した事があるが、最う十年以上、電源を入れてゐない。今、うちのGateway2000は、その巨体を部屋のすみに休ませてゐる。


企業としてのGateway2000についても触れておかう。Pentium時代になつてGateway2000社は日本に直接上陸し、販売を開始した。私が最初に入つた某ブラック企業でも大量に導入して使つてゐた。秋葉原にショールームを設け、がんばつて売らうとしてゐたのを覚えてゐる。インターネット時代になつて通信販売も積極的に行つてゐた。二十一世紀を目前に社名から2000を外してゐる。しかし、本国での販売不振からゲートウェイ社は日本から撤退した。

その後、eMachines社と合併して再興をはかり、ゲートウェイ社は日本市場にも復帰した。が、二〇〇七年にエイサーに吸収され、ゲートウェイ社は企業としては消滅。今はエイサーの一ブランドとして名前が残つてゐるだけである。


外部リンク